本サイトはプロモーションが含まれています

ポリゴンとは
- ポリゴン【Polygon(MATIC)】は2019年4月に、仮想通貨取引所最大手のバイナンスから発売された暗号資産です。
- 始めは『MATIC』という名前でしたが、2021年2月にリブランディングされて、現在の【Polygon(ポリゴン)】となっています。
- Polygon(MATIC)は、発売から数年で、暗号資産の時価総額ランキング19位となるまで成長しました。
ポリゴンの1年間の値動きは、下の画像の通りです。2021年の後半はビットコインや他アルトコインと同じように急激に価格が上昇していますが、今現在はだいぶ落ち着いています。
ちなみに下の画像はbitFlyerのスマホアプリの画像です。使いやすく暗号資産関連のニュースもピックアップされているのでおすすめです。
ポリゴンは、bitFlyerで購入できます。

ポリゴンの特徴
イーサリアムは知名度が高いブロックチェーン技術がありますが、その一方で処理スピードが落ちたり高額の手数料が発生したりといったことも問題視されています。イーサリアムが抱えるこのような問題を『スケーラビリティ問題』といいます。

イーサリアムの『スケーラビリティ問題』を解決すべく誕生したのがポリゴン(MATIC)。
- 『Polygon(ポリゴン/MATIC)』は、処理スピードが高速で、かつ低コストです。
- イーサリアムのトランザクション数は毎秒10~15件ですが、Polygonは毎秒6,000~7,000件を処理することが可能です。
- 平均取引手数料は、0.00002ドル(1円未満)と非常に安くなっています。
イーサリアムの機能を補完し、拡大を支援する
- ポリゴンはイーサリアムのセカンドチェーンとして、イーサリアムの抱える問題を解消することを目的とされた暗号資産です。
- イーサリアムから新しく取って代わる存在となるプラットフォームを目指す仮想通貨も登場しました。その仮想通貨はEthereum Killer(イーサリアム・キラー)といわれ、ソラナ(SOL)、アバランチ(AVAX)などが有名です。
ポリゴンの将来性

NFTのマーケットプレイスやNFTゲームも、低コストで利用できるPolygonへの対応が進められています。
- 国産のNFTゲームでも、すでにPolygonへの対応を済ませているところもあります。
- 今後ゲームの分野では利用する方も増えてくるかと思います。いろいろなところで利用され、利用価値が高まると『価格に関しても良い影響がある』と予想できます。
- 価格については長期的な予想では、各メディアで前向きにとらえられており、中にはいずれ10ドル(1300円:現在の価格の約10倍)を突破すると予想しているところもあります。
- また、こういった予想が示されているということは、各メディアが将来性を高く評価している証だと言えるでしょう。
もちろん、これらはあくまで予想なのでその通りになるとは限りませんが、Polygon/MATICに興味を持った方は、ぜひその将来性への投資を検討してみてください。ポリゴンはbitFlyerで購入することができます。
まとめ
ポリゴン【Polygon/MATIC】のまとめ
- ポリゴンは、最初イーサリアムの『スケーラビリティ問題』を解決する目的で登場した暗号資産
- 処理スピードが速く、取引手数料が安い
- NFTマーケットやNFTゲームで利用されているので、将来的に評価できる
- 価格もいずれ値上がりする、と予想されている
価格予想
【PricePrediction】の2022年8月6日現在での価格予想では、2025年には2.23USD(約289円)、2030年には13.36USD(約1,736円)とでていました。今現在のポリゴンの価格からみると、2025年には2倍以上、2030年には約13倍の価格になっているようです。本当にそうだったら良いですよね。私も少額ですがポリゴン買っているのでそうなってほしいです。(^^♪
Polygon(ポリゴン/MATIC)は、bitFlyer(ビットフライヤー)で買うことができます。
暗号資産の口座がまだの方はbitFlyerで口座開設できますので、この機にぜひ口座開設してください。
bitFlyerの紹介記事があるので、こちらもぜひどうぞ。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。